抱っこで手首が痛い…産後腱鞘炎の原因と改善策【鍼灸師監修】
「赤ちゃんを抱っこするたびに、手首がズキズキ痛む」「朝起きると、親指の付け根がこわばっている」
そんな症状に悩まされているお母さんは多いのではないでしょうか。
それは、もしかしたら「産後腱鞘炎(ドケルバン病)」かもしれません。
この記事では、産後腱鞘炎がなぜ起こるのか、ご自宅でできる簡単な改善策、
そして鍼灸による専門的な治療法について、鍼灸師が分かりやすく解説します。
なぜ産後に腱鞘炎になりやすいの?主な原因を解説
産後、腱鞘炎が起こりやすくなるのには、主に3つの原因が考えられます。
1. ホルモンバランスの変化
妊娠中から産後にかけて分泌される**「リラキシン」**というホルモンは、骨盤や関節、腱を緩める働きがあります。これは、出産をスムーズに進めるための大切な役割ですが、産後もホルモンの影響が残ることで、手首や指の腱が不安定になり、炎症を起こしやすい状態になります。
2. 赤ちゃんの抱っこや授乳による負担
生後数ヶ月の赤ちゃんは、1日何十回も抱っこや授乳が必要です。その際、手首を不自然な角度でひねったり、親指に力を入れたりすることが多く、腱に繰り返し大きな負担がかかります。これが、炎症をさらに悪化させる原因となります。
3. 慣れない育児での体の使いすぎ
これまでとは違う生活リズムで、家事や育児に奮闘する毎日。赤ちゃんを抱っこする、おむつを替える、着替えをさせるなど、些細な動作の積み重ねが、手首や指の腱に負担をかけ続けます。
今すぐできる!産後腱鞘炎を悪化させないためのセルフケア
腱鞘炎の症状を少しでも和らげるために、ご自宅でできる簡単な対策を3つご紹介します。
1. 正しい抱き方を意識する
手首だけで赤ちゃんを支えるのではなく、腕全体や体幹を使って抱っこしましょう。手首の負担が減り、腱鞘炎の悪化を防げます。
2. 腱を休める
痛みを感じたら、できるだけ手を使わないようにしましょう。痛む部分にサポーターを巻いたり、湿布を貼ったりすることも有効です。
3. 簡単なストレッチを行う
痛みがひどくないときに、腱を伸ばすストレッチを行うのも効果的です。
腕を前に伸ばし、手のひらを下向きにします。
もう片方の手で、手の甲をゆっくりと下に押さえつけます。
- この状態で10秒キープし、ゆっくりと戻します。
*痛みがひどい場合にストレッチをすると悪化する場合があります。ご注意ください。
それでも治らない…そんな時は鍼灸院へ
「いろいろ試したけど、痛みが引かない…」と悩んでいませんか?そのような場合、専門家による施術を受けることをお勧めします。
鍼灸が産後腱鞘炎に効く理由
鍼灸施術は、痛みの原因となっている血行不良や筋肉の緊張を緩和し、自然治癒力を高める効果が期待できます。鍼やお灸で手首や腕のツボにアプローチすることで、手首の負担を軽減し、痛みを根本から改善していきます。
東京都江東区で産後腱鞘炎にお悩みの方へ
「毎日続く手首の痛み、もう一人で我慢しなくて大丈夫です。」
東京都江東区にある住吉鍼灸院アネックスは、産後のママさんの体と心のケアを専門としています。
住吉鍼灸院アネックスが選ばれる理由
産後ケアの専門家: 産後の体の変化を熟知した鍼灸師が、痛みだけでなく、育児による心身の疲れにも寄り添います。
優しい施術: 痛みがないよう、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な施術を心がけています。
お子様連れ大歓迎!: 「赤ちゃんがいるから通院できない…」と諦めていませんか?当院では、お母さんが安心して施術を受けられるよう、保育サービスを行っています。
ご予約について
お子様連れでの来院をご希望の場合、施術中にお子様が安全に過ごせるよう、電話またはLINEでの事前のご連絡をお願いしております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
電話: 03-5600-2522
私たちは、お母さんの笑顔と健康を全力でサポートします。